従業員の在宅勤務を促進する福利厚生サービスとしての活用に期待!法人向けの商品として「Amazon在宅支援商品券」の提供を開始!

Amazonは、法人向けの商品として「Amazon在宅支援商品券」の提供を2021年2月18日(木)より開始します。

「Amazon在宅支援商品券」は、ある特定の対象商品の購入に利用することができるコード型ギフト券「Amazon種類別商品券」の1つで、事務用品やパソコン・周辺機器などの購入ができるギフト券となっています。

本商品の提供を開始することで、在宅勤務を導入中の企業や、これから導入予定の企業は、従業員の在宅勤務を支援する福利厚生サービスとして活用することが可能となります。

新型コロナウイルスの感染拡大の影響が続く中、在宅勤務導入を検討している企業のテレワーク推進できることが期待されています。

以下リリース抜粋

Amazon(所在地:東京都目黒区)は、2月18日(木)より、「Amazon在宅支援商品券」(http://www.amazon.co.jp/product-voucher/stayathome-item)の提供を開始いたします。この商品券は、Amazonでお取り扱いのある特定の対象商品の購入にご利用可能なコード型ギフト券「Amazon種類別商品券」の一つとして、法人向けに提供されるものです。具体的には、事務用品やパソコン・周辺機器、チェアパッドなどの購入が可能なため、在宅勤務を導入中、または導入予定の事業者様に、従業員の在宅勤務を支援する福利厚生サービスとしてご活用いただけます。なお、Amazon在宅支援商品券は、2020年3月に提供を開始した書籍や雑誌が対象となる「Amazon図書商品券」(http://www.amazon.co.jp/product-voucher/books)に続き、2種類目のAmazon種類別商品券となります。

アマゾンジャパン合同会社 コンシューマーペイメント事業本部 事業本部長のノア・ボルンは、以下のように述べています。
「この度、Amazon在宅支援商品券をご提供できることを大変嬉しく思います。中小規模を始めとする多くの事業者様において、Amazon在宅支援商品券をご活用いただくことによって、よりスムーズに従業員の皆さまの在宅勤務を促進するきっかけになることを期待しております。」

Amazon在宅支援商品券の概要
取扱開始日   :2021年2月18日(木)
購入可能な対象者:法人(従業員向けの福利厚生サービスなどとしてご利用可能)
購入可能な商品 : Amazonでお取り扱いのある事務用品やパソコン・周辺機器、チェアパッドなどの商品
販売形式:           ・任意の金額でリアルタイムに発行可能なオンデマンド形式(Amazonとのご契約)
・メール配信形式など(所定の販売代理店様とのご契約)
ご利用方法:
1)      お客様のAmazonアカウントに、Amazon在宅支援商品券の14桁(ハイフンを除く)の商品券番号を登録します。
2)      商品購入時のお支払い方法の画面にて、「在宅支援商品券残高を利用する」にチェックを入れます。
3)      Amazon在宅支援商品券の残高が決済金額を下回っている場合には、Amazon アカウントに登録されているクレジットカードと組み合わせてお支払いいただくことが可能です。

 

 

Amazonについて
Amazonは4つの理念を指針としています。お客様を起点にすること、創造への情熱、優れた運営へのこだわり、そして長期的な発想です。カスタマーレビュー、1-Click注文、パーソナライズされたおすすめ商品機能、Amazonプライム、フルフィルメント by Amazon(FBA)、アマゾン ウェブ サービス(AWS)、Kindle ダイレクト・パブリッシング、Kindle、Fire タブレット、Fire TV、Amazon Echo、Alexaなどは、Amazonが先駆けて提供している商品やサービスです。Amazonについて詳しくはAmazon Newsroom(http://amazon-press.jp)およびAmazon ブログ(http://blog.aboutamazon.jp)から。

出典元

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です