インターネットFAXおすすめ厳選TOP5ランキング!初期費用・月額料金・総コスト比較

電話回線を利用せず、インターネット回線を使ってパソコンやスマホからFAXの送受信が可能なインターネットFAX。

通常のFAX機では、固定回線を開設したり、FAX機能を持つ固定電話や複合機などをを設置しなくてはならないため導入コストがかかりますが、インターネットFAXを利用することでFAXを設置するコストをおさえつつ、インターネット経由で取引先や顧客からのFAXデータを送受信することができます。

特に中小企業や個人事業主では、大手企業と比べてFAXを必要とする頻度も少なく、専用のFAX機器を導入する費用対効果を考え、手軽に導入できるインターネットFAXの利用を検討するところも増えてきています。

しかし、通常のFAXに比べてまだあまりなじみがないところも多く、どのような基準でインターネットFAXを選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで、当記事では、おすすめのインターネットFAXをランキング形式で選び方のポイントとともに5つご紹介します。

インターネットFAX比較ポイント

インターネットFAX比較項目

  • 初期費用
  • 月額料金
  • 送受信にかかるコスト
  • FAX番号の選択性

インターネットFAX比較ポイント

インターネットFAXを選ぶ際に一番重視すべきポイントは、初期費用や月額料金などのコストが安いものを選ぶということです。

インターネットFAXは通常のFAXとは異なり、専用の機器を設置したり、FAX用紙を買ったりなどの導入コストをかけずに済むところが魅力と言えます。

そのため、できるかぎりコストを最小限におさえるためには、初期費用が無料となるお得なキャンペーンを実施しているものや、月額料金が安いものを選ぶことがポイントとなります。

また、この時送受信にかかるコストもあわせて見ておくことが重要です。

月額料金がいくら安くても、FAXの送信や受信の際にコストがかかってしまっては意味がありません。

送受信にかかるコストが低いものや、月額料金内で無料で送受信ができる回数が多いものを選択するなど、月額料金や初期費用、送受信コストなどの総コストで考えることが大切と言えます。

あわせて、利用できるFAX番号のチェックもしておきましょう。

今回は比較のポイントの中から、特に初期費用や月額料金などのコスト面を重視しておすすめのインターネットFAXを選定しました。

インターネットFAXおすすめランキング

1位.eFax

サービス名 eFax
初期費用(税込) 1,100円
月額料金(税込) 1,650円
送信料金 月150ページまで無料
(超過分から10円/ページ)
受信料金 月150ページまで無料
(超過分から10円/ページ)
FAX番号 050、居住の市外局番(番号選択可)
トライアルキャンペーン 〇30日間

このインターネットFAXをおすすめする理由

eFaxをおすすめする理由は、コスト面・利便性どちらにおいても優れていることです。

初期費用は1,100円(税込)、月額料金は1,650円(税込)とリーズナブルな価格で、FAXの送受信はともに月150ページ無料で行うことができます。

インク代やトナー代などがかからずに各150枚分の送受信を行えるためコスト削減効果も高く、お得に利用できます。

そして、eFaxの大きなメリットと言えるのが、全国すべての都道府県の市外局番を取得することができるという点です。

050から始まるFAX番号への不信感を持つ方も多く、ビジネスの場での利用は避けたいという方も多くいるでしょう。

eTaxであれば、会社の所在地や自宅などと市外局番を統一することができるため、FAXの番号にもこだわりたいという方にもおすすめのサービスです。

30日の無料トライアルもあるので、気になる方はまず利用を検討してみても損はないサービスと言えます。

デメリットとしては、月額料金が他のサービスに比べるとやや高めなため、FAXの送受信の件数が少ないという方はそれほどお得に感じることができないという点が挙げられます。

2位.MOVFAX(モバックス)

サービス名 MOVFAX(モバックス)
初期費用(税込) 1,100円
月額料金(税込) スタンダード 1,078円
(プレミアム 4,378円)
送信料金 1送信2枚まで8.8円
受信料金 月1,000ページまで無料
(超過分から8円/ページ)
FAX番号 050、03(東京)、06(大阪)、045(横浜)
トライアルキャンペーン 〇月額基本料金30日分割引

このインターネットFAXをおすすめする理由

MOVFAX(モバックス)をおすすめする理由は、月額料金がスタンダードプランで1,078円で、FAXの受信は月1,000枚まで無料という驚くべきほど低価格で利用できるという点です。

今申し込むをすると、月額基本料金が30日分割引となるお得なキャンペーンが実施されているなど、とにかく安くインターネットFAXの利用を考える方におすすめのサービスとなっています。

また、FAX番号も050以外に、追加オプションとしてプラス100円で03(東京)、06(大阪)、045(横浜)を利用することもできます。

デメリットとしては、送信にはコストがかかるという点と、お申込み月(初月)の解約ができないという点が挙げられます。

継続利用を希望する方や、受信用としてインターネットFAXを使いたい方は検討の余地に入れていいサービスの1つと言えます。

3位.メッセージプラス

サービス名 メッセージプラス
初期費用(税込) 1,100円
月額料金(税込) 1,045円
送信料金 15円/枚
受信料金 0円
FAX番号 050(番号選択不可)
トライアルキャンペーン

このインターネットFAXをおすすめする理由

メッセージプラスをおすすめする理由は、月額料金が1,045円(税込)と安く、受信料金は無料で利用できるという点です。

年払いを選択すれば月額がたった871円(税込)となり、さらにメッセージプラス同士であれば送信料も無料となるなど、お得に利用できるプランが充実しています。

また、留守番機能もついており、音声メッセージを受信することも可能なため、電話対応などの負担や確認漏れのリスクなどを軽減し、必要な情報をすぐに確認できる点も魅力と言えます。

デメリットは、FAX番号の選択ができないことと、メッセージプラス以外の方にFAXを送信する場合コストがかかるという点があります。

4位.jFax

サービス名 jFax
初期費用(税込) 1,100円
月額料金(税込) 1,089円
送信料金 月50ページまで無料
(超過分から10円/ページ)
受信料金 月100ページまで無料
(超過分から10円/ページ)
FAX番号 03(東京)、050(番号選択可)
トライアルキャンペーン 〇30日間

このインターネットFAXをおすすめする理由

jFaxをおすすめする理由は、月額料金が1,089円(税込)とリーズナブルで、月額料金内で受信は100ページ、送信は50ページまで無料で利用でき、コスト面で優れているという点です。

eFaxよりも送受信件数は劣りますが、月額料金がその分安いため、送受信件数がそれほど多くないという方はこちらを選んでも良いでしょう。

トライアルキャンペーンも実施しており、30日間無料で利用できるため、まずはお試しで利用してみるのもおすすめです。

ただし、送受信件数が少なく、超過分の送受信料も10円と割高なため、FAXの利用が多い企業や個人事業主には向かないところがデメリットとして挙げられます。

5位.秒速FAX(秒速FAX送信/秒速FAX Plus)

サービス名 秒速FAX(秒速FAX送信/秒速FAX Plus)
初期費用(税込) 秒速FAX送信 無料
秒速FAX Plus  1,100円
月額料金(税込) 秒速FAX送信 無料
秒速FAX Plus 520円~
送信料金 10円/枚
受信料金 SOHO 8円
ベーシック 3円
ビジネス 0円
FAX番号 050(選択可能)
トライアルキャンペーン

このインターネットFAXをおすすめする理由

秒速FAXをおすすめする理由は、秒速FAX送信と秒速FAX Plusの2つのプランに分かれており、受信と送信のサービスを切り分けて利用することができるという点です。

秒速FAX送信は、初期費用や月額料金が無料で利用でき、送信枚数が5,000枚までなら1ページ当たりの単価が10円ですが、送信ページ数ごとに単価が変わり、50,001枚以上になると1ページ当たり7円で送ることができます。

DM送信などでFAXを利用したいという企業にとっては特におすすめできるサービスです。

秒速FAX Plusでは、SOHO、ベーシック、ビジネスと3つプランに分かれ、

  • SOHO 520円(受信単価:8円)
  • ベーシック 840円(受信単価:3円)
  • ビジネス 1,030円(受信単価:無料)

とそれぞれ月額料金や受信単価が異なるため、受信料にあわせてプランを選択することができます。

デメリットとしては、秒速FAXを利用する際にはToonesアカウントを取得する必要があるため、やや手間がかかるという点が挙げられます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です