そもそもETCカードとは、有料道路などの利用の際に料金所で停止せずに、自動で料金の支払いを行える高速道路交通システム(ETC)の利用の際に使えるカードのことを指しています。
そして、法人ETCカードとは、企業や個人事業主、自営業者などが営業や出張、出店、配送などといったビジネスの目的で利用可能なETCカードのことです。
ビジネスに車を利用する機会がある法人や個人事業主には必須のカードと言えます。
当記事では、おすすめの法人ETCカードをランキング形式で5つご紹介します。
どこに注目して法人ETCカードを選ぶべきかというポイントもあわせて紹介するので、自分の法人のニーズに合ったカードを選ぶようにしましょう。
法人ETCカード比較ポイント
法人ETCカード比較項目
- 年会費などのコストの安さ
- 発行枚数
- ポイント還元率
- クレジットカード機能の有無
法人ETCカード比較ポイント
法人ETCカードで一番重視するべきポイントは、「年会費」と「ポイント還元率」です。
法人ETCカードは基本的にETC利用の際に問題なく使えることが条件であるため、サービスの質に大きな違いはありません。
そのため、年会費や手数料などのコストをおさえつつ、還元率が高い法人ETCカードを選んだ方が経費節約にもつながり、お得に利用することができます。
コスト面に加え、実用性があるかどうかも重要なポイント。
法人では複数人の社員が車を所有しETCを利用する場合もあるため、できるだけETCカードの発行枚数が多いものを選んでおくと安心です。
そして、クレジットカード機能の有無によって、法人カードの審査の通りやすさが異なります。クレジットカード機能がついていた方が便利であるため、審査に通るのであれば、クレジットカード機能つきの法人カードを持つようにしましょう。
今回は、特に年会費やポイント還元率などコスパ面の観点から、おすすめの法人ETCカードを選定しました。
法人ETCカードおすすめランキング
1位.JCB法人カード/一般カード
カード名 | JCB法人カード/一般カード |
---|---|
発行会社 | 株式会社ジェーシービー |
国際ブランド | JCB |
初年度年会費(税込) | 0円 |
2年目以降年会費(税込) | 1,375円 |
ポイント還元率/基本 | 0.50% |
ポイント還元率/最大 | 3.75% |
クレジットカード機能 | あり |
追加カード発行枚数 | 複数枚 |
この法人ETCカードをおすすめする理由
JCB法人カード/一般カードは、初年度の年会費が無料であることや、1枚の親カードで複数枚の法人ETCカードを追加で発行することができることから、コスト面で優れているところが最大の魅力と言えます。
無料で何枚も法人ETCカードを発行できるため、従業員の多い法人や、車での営業が多い法人などは、経費節約に役立てることができます。
ポイント還元率は基本は0.50%とそれほど高いわけではありませんが、ガソリンスタンドやレンタカーなどポイント優待特約店を利用することでポイント還元率が最大で3.75%までアップするなど、法人ETCカードを利用することでお得にポイントを貯めることができます。
デメリットとしては、2年目以降は1,375円(税込)と年会費がかかり、初年度に比べるとコスパ面で落ちるという点が挙げられます。
また、一般カードの場合、カーアクシデントケア制度や国内・海外航空機遅延保険などは付帯されていないため、サービス面では劣ると言えるでしょう。
2位.NTTファイナンスBizカード レギュラー
カード名 | NTTファイナンスBizカード レギュラー |
---|---|
発行会社 | NTTファイナンス株式会社 |
国際ブランド | VISA |
初年度年会費(税込) | 0円 |
2年目以降年会費(税込) | 0円 |
ポイント還元率/基本 | 1.00% |
ポイント還元率/最大 | 1.00% |
クレジットカード機能 | あり |
追加カード発行枚数 | 複数枚 |
この法人ETCカードをおすすめする理由
NTTファイナンスBizカード レギュラーをおすすめする理由は、年会費が永年無料で、ポイント還元率もベースが1.0%と高還元率であるという点です。
使うだけでポイントを貯めることができ、貯めたポイントは電子ギフトやキャッシュバックへと交換することができるため、経費削減にも役立てることができます。
また、WEB明細編集サービスがあり、目的に応じて利用明細書を最大10分割できるため、毎月の経費処理もスムーズに行うことが可能。
利用内容の補足メモの作成や経費の内容などの登録が可能なため、経費の把握にも役立てることができます。これは、法人にとって大きなメリットと言えます。
ただし、法人ETCカードは複数枚発行できるものの、ETCカードの年会費が1枚につき550円(税込)かかるという点は注意が必要です。
3位.三井住友ビジネスカード for Owners/クラシック(一般)カード
カード名 | 三井住友ビジネスカード for Owners/クラシック(一般)カード |
---|---|
発行会社 | 三井住友カード株式会社 |
国際ブランド | VISA,Mastercard |
初年度年会費(税込) | 1,375円 |
2年目以降年会費(税込) | 1,375円 |
ポイント還元率/基本 | 0.50% |
ポイント還元率/最大 | 9.00% |
クレジットカード機能 | あり |
追加カード発行枚数 | 複数枚 |
この法人ETCカードをおすすめする理由
三井住友ビジネスカード for Owners/クラシック(一般)カードは、インターネットからの入会で初年度の年会費が無料になり、さらに年間1回以上の利用があれば次年度の年会費も無料と、実質年会費が永年無料で利用し続けられるという点が魅力です。
特に法人であれば、個人の利用と比べると使わない年が発生することが少ないため、法人カードとして持つのであれば、条件付きで年会費が無料になるものを選ぶのもおすすめです。
ETCカードも前年度に利用があれば年会費が無料となります。
また、海外旅行などの旅費を当該カードで払うことで、海外旅行傷害保険も付帯されるなど、サービス面でも充実しています。
デメリットとしては、年会費の無料の条件があることと、ポイント還元率が0.50%とそれほど高くなく、利用者によってはコスト面での恩恵を受けることができないという点が挙げられます。
4位.JCBビジネスプラス法人カード/一般カード
カード名 | JCBビジネスプラス法人カード/一般カード |
---|---|
発行会社 | 株式会社ジェーシービー |
国際ブランド | JCB |
初年度年会費(税込) | 0円 |
2年目以降年会費(税込) | 1,375円 |
ポイント還元率/基本 | 0.00% |
ポイント還元率/最大 | 3.00% |
クレジットカード機能 | あり |
追加カード発行枚数 | 複数枚 |
この法人ETCカードをおすすめする理由
JCBビジネスプラス法人カード/一般カードは、JCB法人カード/一般カードと同様、初年度の年会費が無料で、法人ETCカードの年会費は永年無料で複数枚のカードを発行することができるなど、コスパ面に優れています。
キャッシュバック型の法人カードで、利用金額に応じて、交通費や出張旅費が毎月最大3%キャッシュバックされます。
出張などが多い法人はこちらのカードを選択すると良いでしょう。
ただし、キャッシュバックが旅費などの利用金額に限定されている点がデメリットとも言えるため、旅費や交通費などの費用割合を考慮した上での検討が必要です。
5位.ライフカードビジネスライト/スタンダード
カード名 | ライフカードビジネスライト/スタンダード |
---|---|
発行会社 | ライフカード株式会社 |
国際ブランド | VISA,Mastercard,JCB |
初年度年会費(税込) | 0円 |
2年目以降年会費(税込) | 0円 |
ポイント還元率/基本 | 0.00% |
ポイント還元率/最大 | 0.00% |
クレジットカード機能 | あり |
追加カード発行枚数 | 3枚 |
この法人ETCカードをおすすめする理由
ライフカードビジネスライト/スタンダードの最大の魅力は、親カードの年会費や法人ETCカードの発行手数料、年会費などがすべて無料とコスパ面で優れている点です。
コスト面を気にせず利用が可能なため、新規設立の法人や個人事業主でも使いやすいカードと言えます。
ただし、コストがかからない分ポイントの還元がなく、法人ETCカードも1枚しか発行できない点がデメリットと言えます。
年会費などのコストを重視する方は利用を検討すると良いでしょう。
コメントを残す